いかに円満に辞めることができるかが重要
次を考えて辞めるのがベター
仕事を辞めたいという衝動にかられることは多々ありますよね。
ただ、いい大人が急に仕事に来なくなり、辞めてしまうというのは非常に問題があります。
辞めるためにもしっかりと手順を踏んで、後でトラブルにならないようにする必要があります。
これは、辞める方の評判にも関わります。
例えば、同じ業種で再度就職するとした場合、意外と狭い世界ですからその評判が伝わってしまう可能性もあります。
あまり就職先のない地域ですと、尚更情報が伝わるリスクが高いのです。
また、せっかく築いた同僚との友人関係も解消してしまう恐れがあります。
人間は、一人で生きていくことは難しく、いかに多くの人との交流を持つことができるかが重要です。
その点でも、仕事を辞めるにしても円滑に退職するための行動を取る必要があります。
事前に辞める理由と方法を明確にしておく
実際に辞めると決断した場合、どのような理由で辞めることを伝えるかを考えましょう。
例えば、衝動にかられて辞めると判断した場合、「嫌になったので辞めます!」と発言したくもなります。
ただ、これは避けるべき行動であり、大人の対応で辞める理由を述べます。
そして、方法としては辞める事前に上司などにあらかじめ辞めることを伝え、正式に辞表を提出するべきです。
また、業務を後任にしっかりと引き継いだ上で、退職するようにしてください。
中には、就業規則の中で引き継ぎを適切に行わない場合は懲罰の対象となると明確化されている企業もあります。
辞める理由として使えるものはあるの?
人間関係で辞めたいと思っている場合の理由は?
人間関係で仕事を辞めたいと思う方は、実に多いです。
人間は群れをなすことが好きで、派閥を形成してしまうこともあります。
これは、時にはネガティブな方向に進んでしまう可能性が高いのです。
現代社会では、さまざまなハラスメントが問題視されており、会社としても慎重に取り扱うべき話題です。
特に、セクシャルハラスメントとパワーハラスメントは、国として制度を確立していることもあり、各会社でも労使協定を結べば手厚く保護できるジャンルでもあります。
その点で、仮に人間関係で辞めると判断した場合、ストレートにあった事実を明らかにして辞める理由とするのも有効的です。
ただ、あくまでも客観的に見てハラスメントに当たるものでなく、個人的な感情による場合は理由を伏せて人間関係で悩んで辞めることを伝えたほうが良いでしょう。
キャリアアップを目的として辞めるのもあり!
仕事を辞める理由としては、単純に今の会社が嫌になって辞めるケースもあれば、より条件の良い会社で働くために辞めるというケースもあります。
いわゆるキャリアアップで仕事を辞めることを理由として、退職されるのも方法としては適切です。
終身雇用の考えが薄れつつある中で、より良い条件を求めて退職するのは、時代の流れに乗った方法ともいえます。
辞める際には、まずは現状がどのような問題を抱えているのかを明確にします。
広い視野で見る必要があり、例えば今働いている業種の今後の見通しなどを予測し、縮小傾向にあるので成長が期待できる業種に転職したいなども理由として有効です。
また、辞める前に今の仕事の問題点も上司などと会話しておくことも重要です。
ただ、気をつけたいのはあまり過度な発言はしないことです。
例えば、「もうこの企業に未来はないので辞める」などと発言すると、これからも働き続ける方を侮辱する発言にも取られます。
あくまでもオブラートに包みつつも、違う業種でキャリアアップすることを強調して辞めることを伝えましょう。
また、あまりに非現実的な理由で辞めることも問題です。
あまりに幻想を抱いて辞めると、現実味がなくなりどんな業種で働いてもまた辞めたくなってしまう可能性もあります。
しっかりと現実を見つつも、先を見通した理由で退職するのが、辞める方にとっても良いのです。