不満なことがあっても、目指すは円満退職

退職には様々な動機があります。
家庭の事情で仕方なくといったケース、他の会社への転職(ステップアップや異業種へのチャレンジ)といった前向きなケース、社内の待遇に耐えかねて(パワハラ、セクハラ、サービス残業、いじめ)といった陰湿な事情が背景にある場合もあるでしょう。

ただ、いざ退職が決まり、手続きとしてそれを進めていくときは、それらの事情は隅に置いておき、スムーズにできるかぎり円満な退職を目指すべきです。
職場環境の悪さが第一の原因だとしても、退職を決意した今、それを訴えるべきではありません。
他の社員や上司はその環境を問題と思っていなかったわけです。

今更何をいっても自分にメリットはありませんし、かえって後味の悪い退職になることでしょう。
スッパリ割り切り、新しい生活に向き合う方が有意義です。
この会社で目指す最後のミッションは、円満退職です。

退職を決意したら、直属の上司に申し出て、退職日の調整を行います。
ここで引き止められる場合や、辞めさせてもらえないというケースもあるかもしれませんが、それは特殊なケースとして、ここでは割愛します。

できれば、退職の2ヶ月前程度には了承を得ておくことがベターです。
法的には、2週間前に退職の意思を伝えれば、2週間で退職してよいということになっていますが(民法627条)、会社の都合を考えると、2週間はあまりに短すぎます。
業務の引き継ぎを行ったり、欠員補充の採用計画を検討したりするなら、どんなに短くとも1ヶ月は必要です。
そこで、スムーズな退職をするためにも2ヶ月前を目処に了解を得るのがベストです。

さて、上司に退職の意向を伝え、了承をもらい、日付も決めれば、いよいよ退職届の提出です。

退職届けはテンプレートそのままでも問題なし

退職の申し出は、法的には口頭だけでも問題ないことになっています。
ですが、後でトラブルにならないようにきちんと届けを出し、コピーを手元にも置いておきましょう。
退職届は白の便箋に手書きで書く方法が一般的ですが、会社によっては所定の退職届を用意している場合があります。
どちらを利用するかは、人事部に問い合わせ、もし所定の用紙があるなら1部用紙を頂きましょう。

所定の用紙がある場合は、項目を埋めていくだけなのでそう悩むことはありません。
退職理由も複数の選択肢から選ぶ方式のことが多いです。
不明な点があれば、人事部でもらうときに書き方も聞いておけばよいでしょう。

便箋に自由書式の場合でも、そんなに自由に書く必要もありません。
決まったことを決まったように書くだけで十分です。
簡単に退職届の書き方を整理します。

今更という気もしますが、一応自筆で書きましょう。

最初は宛先から書きます。
宛先は社長宛てになります。
会社名、役職名、社長名をきちんと正式に書きましょう。
社長名の後には殿とつけます。
「山田太郎殿」といった具合です。
1行あけて退職願と書きます。
更に1行あけ、次の行の行末に「私事、」あるいは「私儀、」と書きます。
行末に書くのは謙譲の表現です。

その後は提携文です。
「この度、一身上の都合により、来る平成X年○月○日をもって退職いたしたく、ここに申し上げます。」と丁寧に書きましょう。
日付は上司と打ち合わせしたとおりに、間違いのないように気をつけます。
最後に、下詰めで退職届の提出日(書いた日でなく提出日)、自分の所属部、課、氏名を書き、押印します。
シャチハタでなく認め印を使います。

使用する筆記用具は黒のボールペンや万年筆などを用い、鉛筆やシャーペンはダメです。
封筒は表に「退職届」、裏に「部署名、氏名」です。

何か言いたいこと、特別な退職理由があっても、それをここに書く必要はありません。
むしろ、退職理由は書かない方がよいでしょう。

実際の退職手続きでは、会社へ返却するもの(名刺や制服、社員証など)と会社から受け取るもの(年金手帳、雇用保険被保険者証、離職票など)も多数あります。
自分のデスク周りなどもきれいにして、最後まで円満退職を目指しましょう。